ルール変更でゲームの流れはどう変わるのか?

昨日はクラブの総会があったので、練習自体が2時間でした。
試合も近いという事で基礎打ちが終わった後はいつものパターンやノックはナシでゲーム練習でした!
なので昨日は練習動画はナシ!

ところでルール変更があるんですってね。(唐突!!!いつもの急な方向転換です!笑)
昨日クラブ後、ランチに行った時に友達に聞いたところ、先週の日曜にあった試合で早速取り入れられていたそうです!
あ、点数の事ね!笑

今までは21点の3ゲーム(ラリーポイント)だったけど、11点の5ゲームに変わるそうで。
(正式には5月の年次総会で決定とかなんとか)

長年バドをやってる者にしてみれば、この点数ルール変更は3回目。
(その度に慣れるのに多少の時間がかかり焦ります。)


10年位前までは15点3ゲームでサーブポイント制だったんよねぇ。
で、一瞬7点5ゲームサーブポイント制に変わり、その後今の21点3ゲームのラリーポイントに変わったの。

15点3ゲームサーブポイント制の頃は、実力が競っていると点数は動かないままサーブ権だけが移動し続け、1ゲーム30分、1試合1時間半かかったりする事もあって。
特に中級程度のレディースとかお互い決め手もないまま根性だけでラリーしてて、1試合で消耗しまくってやっと勝っても次の試合に使い物にならないとかザラで!笑笑

まぁ実際は試合に時間がかかりすぎる点と、テレビ放映がしにくい(CMが入れにくい)とかっていう雲の上の方の大人の事情があっての変更。
末端のおばさんが疲労しようがどうでもいい話なんだけど。笑

7点5ゲームサーブポイント制はトップレベルの選手にとっても不評だったとかで、ほんの一時期それで国際大会とかもやってたけど、すぐに今の21点3ゲームのラリーポイント制に落ち着いたんだよね。

で、今回11点の5ゲームラリーポイント制になるわけだけど。
さらにゲームは短くなるよね。

今までのルールなら最速で42点で勝てたけど(21-0、21-0)、今度のルールでは33点で勝利(11-0、11-0、11-0)。

これは…ゲームの流れ見極めるの厳しいかも〜。

スロースターターだったり、相手のクセを読んでゲームメイクしたりするタイプはこのルールがカラダに馴染むまでちょっと苦戦しそうな予感。

ラリーポイントの11点なんてあっという間だし、集中力もずっと切らせないよね。
( ̄- ̄;)

レディースの試合でこのルールになるのはいつからかなぁ。

クラブの練習でも早めに対応しなくちゃ!ですね。

ではまた!

霞バドミントンクラブ ☆三重県四日市

月曜(2面)橋北交流会館 木曜(6面)コスモ石油体育館 で活動しているレディースのバドミントンクラブです。

0コメント

  • 1000 / 1000